チャレンジを続ける京都の和雑貨メーカー
株式会社前田染工

ABOUT 会社紹介

布雑貨を通して生活を彩る

前田染工は、風呂敷の染加工から始まった工場で、 和雑貨のメーカー兼工場としてモノづくりをしています。 私たちの雑貨は生活必需品ではないですが、お土産として誰かが喜んでくれたり、好きなキャラクターやブランドの商品を買うことで気持ちが華やかになる、雑貨を手に取った人の心を彩るようなモノづくりを目指しています。

BUSINESS 事業内容

和雑貨の企画・デザインから製造まで!

企画・デザイン
「前田染工はこんな商品が作れますよ!こんなデザインで展開しませんか?」という提案ができるのが強みです。 工場としては珍しく、6名のデザイナーが在籍しています。
自社製造
生地のプリント・縫製・パッケージをまとめて受けられるのが強みです。 プリント設備はシルクスクリーン(手捺染・オート・マーキング)、デジタル(インクジェット・昇華転写)と幅広く備えているため、企画に合った提案をすることができます 縫製については商品の形状に合った縫製工場と提携しており、商品の開発なども共同で行っています。 パッケージは主に周辺の内職作業の方に委託しており、お客様の希望の形態にパッケージ作業をして納めます。
協力工場での製造
企画・デザインの能力を活かし、国内外の協力工場製の商材もお客様に提案できます。

WORK 仕事紹介

こんな仕事をしています!(一部)

インクジェット機のオペレーター
小ロット&フルカラーが得意なインクジェット・昇華転写は、近年伸び盛りの領域です。 モノづくり・機械操作・PC操作が好きな方にマッチします。 機械の入れ替えなども比較的多いため、絶えず新しいことにチャレンジできる環境でもあります。
手捺染(てなっせん)
前田染工は元々風呂敷の染工場として始まった会社で、伝統的な友禅染の手法の一つでもある手捺染を現在に伝えています。 技量が仕上がりに反映されるため、日々技術の向上に取り組んでいます。 高齢化が進む工場が多い中、当社は30~40代がメインの活気ある工場です。
企画・デザイン・進行管理
前田染工はただ言われたものを製造するだけでなく、デザインもセットで提案することが多いです。 実際に顧客に提案するのは営業が担当しますが、提案内容を一緒に考えたり、方向性が決まったらデザインを提案したりと、モノづくりに一貫して携わる仕事です。 Adobo Illustrator, Photoshopのスキルが必須です。
営業
売場に合う企画提案営業を行っています。 現在は観光物産やキャラクターグッズ業界を主力顧客としていますが、新しい業界のへ提案しに行くのは自由です! 「これを売ってこい」という旧来の営業スタイルではなく、顧客のニーズに合う商材を提案するスタイルなので、モノづくりのパートナーといえます。

INTERVIEW インタビュー

常務取締役 前田健太郎
担当者より
採用ページをご覧いただきありがとうございます! 前田染工はどんな状況でも新しい挑戦を続けるスピリットを持っている会社です。 当社は観光物産(お土産)の販売比率が高い為、国内外で人の動きが活発になり、観光客が増える状況は追い風です。 工場でもありつつメーカーでもあるため、手捺染の職人・インクジェットのオペレーター・デザイナー・企画営業など、様々な職種の方が在籍しています。 染工場と言えば高齢化が進む会社が多いようですが、当社は30~40代の若い職人が活躍していることも特徴です。 私自身、2016年に27歳で家業の前田染工に入社し、現在34歳なのでまだまだこれから会社を良い方向に伸ばしていきたいと考えています! 是非、お話させていただけると嬉しいです!
選考前に会社見学をしてみませんか?
2023年より、選考前に工場やショールームの見学ができるようになりました! これからの人生を左右するかもしれない会社選びを、ホームページに載っている事項だけで判断しないといけないのはあまりに情報が少なすぎます。 ショールームで製品を手に取っていただいたり、工場で現場の空気感を感じていただけると、入社後のイメージがしやすいのではないでしょうか。 履歴書や職務経歴書の提出前でも会社見学は可能です! お気軽にご応募ください!

BENEFITS 福利厚生

昇給・賞与

毎年の昇給に加え、業績により、中間の12月、決算の6月時に賞与があります。

休暇の取得

産前産後・育児休暇などの取得ができます。 また、基本的に土日祝日、年末年始、お盆の休みがあります。 (2022年実績124日) ※繁忙期の月最終土曜のみ、出勤の可能性があります。

通勤手当

3万円/月を上限に、通勤手当が支給されます。

昼食補助

希望者にはお弁当の配達があり、会社から補助が出ます。